ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年7月1日水曜日

アメリカ:学校職員による、生徒を裸にした所持品検査は憲法違反。

Estudiantes por una politica de drogas sensata

学校職員による、生徒を裸にした所持品検査は憲法違反。米最高裁が判決。
in Slashdot JP

以下引用
学校職員による、生徒を裸にした所持品検査は憲法違反。米最高裁が判決。
reoによる 2009年06月29日 12時00分の掲載
日本だと妥当な判決に思えるが……。部門より。
プライバシ 教育 アメリカ合衆国 法廷

ある Anonymous Coward 曰く、

    学校職員が 13 歳の女子生徒を裸にして所持品を検査したことは憲法違反かどうかと争われていた裁判で、米連邦最高裁判所が憲法違反であるとの判決を満場一致で下したそうだ (New York Times の記事、BBC NEWS の記事、本家 /. の記事より) 。

    当時 13 歳だった Savana Redding さんが通っていた米アリゾナ州の学校では処方箋薬や市販薬の学校への持込を禁じていた。ある日イブプロフェンを学校に持ち込んだと疑われた Redding さんは、学校職員による手荷物と衣服のチェックを受けたという。この時点では何もみつからなかったが、他の女子生徒が Redding さんから薬をもらったと主張したため、職員は Redding さんに上下の下着を脱ぐように指示し、胸部などを露にさせたという。錠剤などは結局みつからなかったそうだ。

    この裁判は、生徒の暴力や薬物使用に対し断固とした措置を取るという学校当局の取り組みがどこまで許容されるかという点から注目を集めていたとのこと。保護者の中には行き過ぎた捜索に対する憤りを表す者もいれば、子供の安全を委ねている学校の裁量を制限することに不安を覚えるという意見もみられたという。

    なお、この判決で最高裁は学校職員らの個人的な責任は問えないとも判断したとのことだ。

この問題はアメリカPBS(日本のNHKにあたる)で頻繁に放送されていました。

Justices Rule School's Strip Search of Student Was Illegal

in PBS (アメリカ)


ここに記されていない問題としては、この学校では何度か薬物事件が起こっていたということがあります。また、検査された女子生徒は、かなり複雑な経路を通って検査を受けています。
まず、薬剤を発見された男子生徒がいて、「別の女子生徒に薬剤をもらった」と自白。
次に、別の女子生徒を検査すると、錠剤が見つかり、この女子生徒も「別の女子生徒にもらった」と自白。
ここで、問題の「服を脱がせた検査」が起こったわけです。
今回の最高裁の判断は、学校内に確実に薬物を持ち込める方法を最高裁判所が確定したととられてもおかしくないのではないか、との批判も起こっています。
つまり、下着の中に隠せば、確実に薬物を持ち込めるのだと。
さあ、そうはいかないと思いますが・・


ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年3月28日土曜日

自動翻訳サービス強化も、英語学習のアルクの無料会員サービスが充実している

スペースアルクの無料会員制サービス、AlcomWorldの「My Studio」がとても便利です。
英語サイト閲覧の際には欠かせないサービスとなるかもしれません


会員登録はこちら
Alcom World 「My Studio」 会員登録画面


Alcom World 入口

SpaceALCMyStudio

My Studio 入口 は上部タブ左から2番目。

英語学習に便利なサービスには次のようなものがあります。
まだ追加されるようなので楽しみですね。


1:クリック英辞郎
  英語の文章をそのままコピ-&ペ-ストする。                   
↓                   
「英辞郎on the web」リンクバージョンの文に変換する。    
↓                  
ワンクリックで単語を次々にチェックする。  


2:サーチボックス
  調べたい単語やフレーズを入れる。
  ↓

  ワンクリックで同時に検索する。


3:自動翻訳
  半角4000文字/全角2000文字までの翻訳ができるようになります。
  通常のALC、Infoseekの翻訳よりも文字数が多くなり便利です。

特に、クリック英辞郎は翻訳に役に立ちそうですね!         

ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年3月17日火曜日

状況を見ず、責任あるものが人気取りをしようとすればどうなるか

複雑な内容を理解せず、あいまいなイメージで議論をすれば何が起こるのか。
そしてそれが責任ある「議員」であれば、なにが起こるのか。
削除されるかもしれないが、まずは報道の動画から。



まずは産経新聞
性教育 過激な内容正すのは当然
 東京都日野市の都立七生養護学校の性教育をめぐり都議が視察で批判したことに対し、東京地裁は、「学校の性教育に介入し、教育の自主性を阻害した」などと都や都議3人に計210万円の賠償を命じた。
問題の性教育は性器のついた人形を使うなど不適切な内容であり、都議らの是正に向けた取り組みは当然の行為だ。これを不当とした判決は極めて疑問である。
平成15年に過激な内容の性教育の問題を都議らが都議会で指摘したうえ視察した。性器の付いた男女の人形やコンドームの装着を教えるための男性器の模型などの教材が明らかになり、都議は「常識では考えられない」「感覚がまひしている」などと批判した。都教委は視察に立ち会い、教材を没収した。
これに対し当時の教員ら31人が性教育の内容を批判され、教材を没収したのは不当として都と都議のほか、この視察を報じた産経新聞を相手取り計3000万円の賠償を求めた。判決は産経新聞への訴えは棄却し、都教委による教材没収などについても却下した。
問題なのは、「視察した都議が教員を威圧的に批判した」などとして、「旧教育基本法が定めた『不当な支配』にあたる」との判断を示し、一部訴えを認めたことである。
同校の当時の性教育には保護者の一部からも批判が寄せられていた。保護者の同意、発達段階に応じた教育内容など性教育で留意すべき内容から逸脱したものだ。
これを是正しようとした都議らの行動を「不当」とするなら議員の調査活動を阻害しかねない。
学校の授業は外部の目に触れにくく、独りよがりの授業がなかなか改善されない。保護者や地域の人々が教育内容を知り、不適切な内容に改善を求めるのは「不当介入」ではない。
旧教育基本法の「不当な支配」をめぐる条文は、特定の思想を持つ団体などの教育現場への介入を戒める規定だが、教職員組合などは国や教育委員会の指導を「不当な支配」と曲解してきた。
しかし、18年暮れに成立した新教育基本法に「不当な支配」の文言は残ったものの、教職員らに法を守ることを求める規定が追加され、曲解の余地はほとんどなくなった。性教育に限らず、教育委員会や校長は不適切な教育内容には毅然(きぜん)とした指導が必要だ。
さて、ここで問題となったのは、動画の報道内容にあるように、養護学校での指導にまで都議が介入したことです。 小学校時代から、児童が性交渉を行っていたという深刻な問題を解決するため具体的な性教育を行わざるを得ない状況についての説明がこの社説には触れられていません。独りよがりな性教育という指摘も的外れです。知的障害を持つ児童の場合、私たちが考えるよりもはるかに具体的な教育でなければ、理解できないというのはすでにわかりきっていたことのはずなのです。性衝動を自制できるように学習することが重要なのです。
 今まで、性衝動を自制できなかった知的障害者が起こした性犯罪、致傷財、殺人罪の実態を理解しているのでしょうか。社会に対する不安要因であるだけでなく、なによりも本人の人生が不幸になるのです。会いたい家族にも会えず、かつての友人にも会えない境遇に追い込むつもりなのでしょうか。産経新聞は自らへの訴訟棄却を元に、己の正当性を主張しているだけのように思います。

別の視点を交えているのは読売新聞

性教育判決 過激な授業は放置できない(3月16日付・読売社説)

東京都議の言動に行き過ぎた面はあったかもしれない。
しかし、政治家が教育現場の問題点を取り上げて議論し、是正していくこと自体は、当然のことと言えるだろう。
都内の養護学校の教員らが、学校を6年前視察に訪れた都議から不当な非難を受けたと訴えていた裁判で、東京地裁は3人の都議と都に対して損害賠償を命じた。養護学校では、性器の付いた人形を性教育の教材として利用するなどしていた。都議らは教員に向かって「感覚が麻痺(まひ)している」などと批判した。
判決は、都議が教員の名誉を違法に侵害したと認定した。
改正前の教育基本法が禁じた、「不当な支配」にも該当し、現場に職員がいながら制止しなかった都にも賠償責任があるとした。
だが、都にそこまで教員を保護する義務があったのだろうか。
当時は、「男らしさ」や「女らしさ」を否定するジェンダー・フリーの運動とも連携した過激な性教育が、全国の小中高校にも広がっていた。
小学校2年生の授業で絵を使って性交が教えられるなどした。
性器の付いた人形が、都内80の小学校で使われていたことも明らかになり、国会でも取り上げられた。文部科学省が全国調査し、自治体も是正に取り組んだ。
都議の養護学校視察は、こうした過激な性教育を見直す動きの一環として行われたものだ。
原告の教員らは、知的障害のある子どもたちは抽象的な事柄を理解することが困難なため、教材に工夫が必要とも主張している。
普通の小中高校の場合と同列に論じられないのは、その通りだろう。しかし、性器の付いた人形の使用まで必要なのか、首をかしげる人は多いのではないか。
養護学校の学習指導要領解説書は、生徒の障害や発達段階を踏まえ、性に関する対応なども重視するよう求めている。
教育が「不当な支配」に服することを禁止した以前の教育基本法の規定は、日教組などが教育行政の現場への介入を否定する根拠ともされた。
「不当な支配」の文言は、新法にも引き継がれた。しかし、教育は「法律の定めるところにより行われる」とされ、教育委員会の命令や指導は「不当な支配」に当たらないことが明確にされた。
教育をめぐる問題については、現場の意見を尊重しつつも、広く国民的な議論に基づいて進めていかなければならない。
(2009年3月16日01時31分 読売新聞)
ここから読み解けば、都議員は反ジェンダーフリー運動に乗じて、もっとも具体的な性教育を行っている場所を探し出し、人気取りのためにマスコミに情報を持ち込み、その結果に対する判断を十分に行わずに市民の反響を煽り立てたように思えます。

知的障害のある児童に性衝動を自制できるよう学んでおかなければ本人にも社会にも不安定をもたらします。教育でできることには限界があります。たとえ教育を受けたとしても、性犯罪がこの日本から消えることはないかもしれません。しかし、その教育に対する責務は養護学校、普通学校そして社会に与えられています。教材を没収する前に都議は自ら十分な調査しなかったというのは、明らかに手落ちです。

関連記事:
都議会議員の田代ひろしと古賀俊昭と土屋たかゆきは、○○まみれの手で顔をヌルってされる現場で半年ほどバイトしてみるべきだろう
in Web屋のネタ帳




ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

道産ロケットエンジンで加速実験!JAXA+北大、打ち上げに成功!

Rocket-eye’s View

ブログランキング(科学部門)上位常連のCAMUIロケットによる加速実験が成功したようです。このロケット、なんと燃料がアクリル樹脂、もしくはポリエチレンを利用。火薬を使わない燃料のため暴発しにくく、安全、安価です。しかも原理的には液体酸素を利用するため噴出量を飛行中に調整できます。(通常の固体燃料ロケットは、一度点火すると消火も減速もできない)
液体燃料ロケットのような出力調整ができます。


道産ロケットでエンジン実験 JAXAと北大、打ち上げに成功
in Nikkei Net

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と北海道大学は16日朝、北海道大樹町で、将来の宇宙輸送機に使う新型エンジン装置の打ち上げ実験に成功した。全長3.4メートル、重さ25キログラムの小型ロケット2機を利用。高度約500メートルに達し、データを収集した。
打ち上げたのは北海道内の産学が開発した小型ロケット「CAMUI(カムイ)」。カムイの開発主体である特定非営利活動法人(NPO法人)「北海道宇宙科学技術創成センター」に委託して実施した。
実験は、燃料に吸い込んだ空気を加えて推力を高める「エジェクタロケット」と呼ばれる装置で、音速に近い飛行状態でのデータを取得するのが目的。
北大・JAXAは今回得たデータを解析し、今後の複合エンジンの開発に役立てる。 (13:02)
大学と“町工場”が道産子ロケット夢は衛星打ち上げ 
in MSN産経ニュース
北海道大学と道内の民間企業が中心となって開発している小型ロケット「CAMUI(カムイ)」に、新型エンジンの部品を装着して性能を調べる打ち上げ実験が16日、北海道大樹町で行われる。
カムイは、北大大学院工学研究科の永田晴紀(はるのり)教授(43)と従業員数20人の植松電機(本社・北海道赤平市)を中心に開発が進められている「道産子ロケット」。
今回の打ち上げ実験では、独立行政法人「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」(本部・東京)と北大が共同研究している「エジェクタロケット」の部品を装着して打ち上げ、その性能を調べる。部品は、ロケットエンジンの推進力をさらに増すための装置だ。
「社員のほぼ全員がカムイ開発にかかわっていますが、燃焼実験など普段、開発にかかわっているのは3人ほど。今回のカムイは、ほとんどこれまでに打ち上げたカムイの部品を再利用して作っています」と五十地さん。
カムイは全長約3・4メートル、重さ約25キログラム。ロケット噴射の推進剤には、火薬ではなく、ポリエチレンと液体酸素を使っているため、コストは従来に比べ、格段に安い。宇宙開発を進めるうえで必要な実験を、経費がかかる大型ロケットに代わって、請け負うことができるのが特徴だ。
カムイの生みの親である永田教授は「当面の目標は、ロケットを使った実験が、カムイで安く手軽にできるようにすること。将来的には、超小型衛星を宇宙空間に打ち上げる小型ロケットを開発したい。それも北海道で打ち上げたい」と抱負を語る。
一方、植松電機の高橋利信さん(45)は「宇宙開発は、何もないところから何かを生み出す作業。開発過程には、つらいこともたくさんありますが、カムイが打ちあがった瞬間に、つらさも忘れてしまいます」と話している。

関連:NPO法人北海道宇宙科学技術創成センター

このまま大型化して、宇宙に向けて飛べるようになってほしいですね!

ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年2月15日日曜日

高等教育費、見方によるが日本は相当高額だ!

Hands to the sky

in JCP若者ネットワーク
国際人権A規約(社会権規約) 1966年国連総会で採択
□13条2項b 高校教育の無償化
種々の形態の中等教育(技術的及び職業的中等教育を含む)は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、一般的に利用可能であり、かつ、すべての者に対して機会が与えられるものとすること
□13条2項c 大学教育(高等教育)の無償化

高等教育は、すべての適当な方法により、特に、無償教育の漸進的な導入により、能力に応じ、すべての者に対して均等に機会が与えられるものとすること"


参照元が日本共産党系なので、一定の配慮(より多面的な視点)が必要です。
しかし、この「中等、高等教育の家計負担を十分に軽くすべきだ」というのは重要な提言です。
というのも、日本の場合、学費や受験に備える費用負担という障壁の存在が結果として社会階層の固定という結果を生み出していることがわかっているからです。


苅谷 剛彦
in Wikipedia

教育社会学者、 東京大学大学院教育学研究科教授。

都立墨田川高校、東京大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科修士課程修了。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。Ph.D(社会学)。

フランスの社会学者ピエール・ブルデューの社会階層論などを援用しつつ、ゆとり教育、学力低下の問題を生徒の家庭の社会的地位と関連させて論考した。資格的には平等な受験システムが、社会の上方流動性へのインセンティヴを生み出すが、そのために参加しなければならない受験競争には、多くの資金が必要とされるため、実質的に経済格差が学力格差を産出し、これを受験システムが再生産(ルプロダクシオン)する、という主張を展開している。
この種の研究は、自由主義者には大変不人気です。
というのも「教育といえども、受益者が負担すべき」という意見がまかり通るからです。
しかし、教育の社会的外部効果、つまり教育が社会に役に立つ、ということは単純に教育機会が与えられるだけでは成立しません。一定の教育水準が社会全体で達成されその知識を互いに共有していることを前提に、高度な問題解決が可能となるからです。
農業の例をあげましょう。農業の基礎知識を持っているグループと、もっていないグループがいるとします。もっているグループは当然のことながら肥料の三要素、チッソ、リン酸、カリウムの重要性とその配分の仕方を理解しています。それは有機肥料であれ化学肥料であれ、重要性は変わりません。もし、この知識がなければ、現代の競争の激しい農業の中で室町時代以前の試行錯誤を行う必要がでてきます。いつまでたっても作物が育たない荒地を抱えた貧農と、肥料の計算ができ、調達ができるおかげで十分な食料と販売収入が得られる自作農。この違いは明らかです。
ここであえて農業を例に挙げたのは、「農業なんて、学問は関係ない。地面に種を蒔けば育つだろう。」という安易な発想の人が多いということを私が実感しているからです。


教育を豊かにすることこそ、発展の礎なのです。


ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2008年8月1日金曜日

女性と男性、アメリカでは数学の学習能力に差は無い

math steph

女性と男性の数学に対する学習能力について、大きな男女差はないとの研究成果が出ました。
ワシントン(AP) 学校教育でどの学年においても、数学の成績に大きな男女差がないという調査結果を、米ウィスコンシン大学マディソン校の科学者が24日、米科学誌サイエンスに発表した。


一般的に数学は、男子の方が得意と考えられている。「女子は数学が苦手」という考え方を持った教師や保護者も多く、調査を実施したジャネット・ハイド博士はこういった先入観が、さらに女生徒を数学から遠ざけていると指摘している。


ハイド博士は、統計的に性差を比べるための十分な結果が得られた、全米10州で生徒720万人以上が受験した一斉テストの点数を調査。その結果、2年生から11年生(日本の高校2年生に相当)までの成績に有意な男女差を見出せなかった。
アメリカでは全教科合計で平均を取った場合、女子の方が成績が上で、その傾向は
高等教育になるほど強くなることが知られています。大学進学率も、女子の方が増加率が高いのです。
これは、女性が男性と同じ給与を得ようとすると、大学卒業後、社会人から再び大学に入学し、
新しい学位(学士、修士)を取らなければならないという社会的現実からきているようです。
この研究成果も「教育研究の現場の注目点と、社会全体の注目点が異なる」良い例だと思います。

関連の記事についてはこちら。
女性と数学 by アマチュアサイエンティスト:理系の現場

応援よろしくお願いします m(_ _)m
 リンクを押していただければ幸いです
 
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年6月5日木曜日

大学で高校の授業が人気!

Timetable Scheduling

おや、熱心ですね。大学生が勉強をしている・・何? 高校の復習が人気?
以下、引用
帯畜大 「高校の復習」新入生殺到 推薦入学向けの講座に「楽に単位とれる」と
(北海道新聞 06/04 07:53)

【帯広】帯広畜産大が本年度、新入生の学力不足対策として、高校の学習内容を指導する授業を正規科目として開設したところ、受講者が学生の二割を超える人気となっている。教官からは「こんなに多くの学生が高校の勉強をやり直すのか」と、戸惑いの声も聞かれる。

 高校の内容を指導するのは数学、物理、化学、生物、英語の五科目。新入生二百五十人のうち、畜産科学科二百十人が受講できる。数学、物理、化学は、高校で十分に履修していない推薦入学の十五人を対象に予定していた。しかし、一般の新入生からも希望が相次ぎ、三科目とも五十-六十人が登録した。

 受講理由は「高校の学習内容なら単位取得が楽」「二年後半からの専門教育で、人気分野を専攻するには好成績が必要。入門講座なら高得点が期待できる」などが多いという。

 生物と英語は、入試後の試験で基準を下回った約五十人に受講を義務づけた。

 ある教官は「大学の勉強についていくための学力の下支えという、本来の狙いとは異なる受講が広がっている。新しい知識などを身に付けてほしいのに、高校と同じことを繰り返そうとするとは…」と苦り切っている。

どこも同じですよ。
大学生の学習方法、7割の大学が指導 -日経新聞
新入生に基礎的な学習方法を教える「初年次教育」を実施している大学が全体の7割

でも、選択科目ではなく必修になっていて「人気がある」のではなくて、それをしないと
2年以降の授業が理解できない大ということなんですが。苦手科目は誰にでもあります。
最近は大学一年生向けの教科書、参考書も充実してます。
たとえば、講談社の「なっとくするシリーズ」の物理、数学、化学などですね。
それで勉強すればいいんじゃないでしょうか。

応援よろしくお願いします n(._.)n
この下のリンクを押していただければ幸いです
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年4月22日火曜日

第2回学力テスト実施


2回目の学力テストが22日、全国一斉に行われ、
ほぼすべての国公立と半数近い私立のおよそ3万3000校の
小学6年生と中学3年生、あわせて232万人余りが参加

さて、昨年の第1回の状況はどうだったのでしょう。
以下引用(抜粋)








藤田・高知大教育学部長に聞く (2008年4月22日 読売新聞)(島田喜行)

 テストを実施して良かった点は何ですか。

 全数調査ということで、公表はしていないが、学校間の平均点のばらつきがこんなに大きかったということを知らせることができたのは良かった。教育関係者でさえ、同じ地域にある学校では格差はないと思っていたと指摘する研究者もいただけに、このことは意義深い。

 逆に欠点は。

 全員が参加する意味があるかどうか。サンプリング調査でも十分。毎年やることにも疑問はある。結果を受けて教育改革を行っても、すぐに成果が出る ものではないし、5年に1度ぐらいが適正と思う。2007年度には65億円がつぎこまれているが、教員数を増やすことなどに使った方が効率的だ。

 競争をあおるとの批判もありますが。

 学校、生徒ごとの成績は公表していない。都道府県レベルなので、過度の競争を招く危険は考えにくい。

 県ではどのような効果がありましたか。

 各校の校長や教頭が結果を気にして危機意識が生まれたと聞いている。もう少し頑張らねばと思う教員が増え、この1年で教育改革への意識がかなり変 化した。また、計算や読み書きなど基本がわかっていない児童、生徒が大勢いることが明確に分かったことも大きい。しっかりとした学力を身につけさせ、 10、20年後の高知を担う人材を育成しないと県の将来が危うい。そのためにも、学力の底上げを県教委に期待したい。

 学力テストの改善点は。

 同時に行われる生活調査のアンケートで、学力との相関がある質問項目をもっと増やし、分析しやすくしないといけない。また、算数・数学Bでは、単 に文章題や図形問題ということではなく、最も重要な、規則性を見いだし、抽象的に物事を考えさせる問題を増やしてみるのもいい。

さて、注目すべきは県ではどのような効果がありましたか、の部分。
教育側にとって、テストの最大の効果は「現状認識」。それまであいまいだった問題点をはっきりと理解できたことは
よかったと思います。

 私としては、学力テストはもっと短い頻度で実施するほうがよいと思います。子供たちは環境の変化に敏感です。
受験勉強の期間は普通一年。その短い間に、子供たちは多くのことを(意欲的でない場合もあるにせよ)学びます。
小学6年生で学力テストを受けた生徒が中学3年でどうなるか。やはり確認したほうがよいと思います。
ところが、そうなるとこの生徒は2度、学力テストを受けることになります。
 テストは、それ自体が(問題があるにせよ)目標となります。テストを受けない生徒との学力格差が生まれる
可能性もあるのです。理想は毎年実施だと思います。
 それよりも問題なのは、私立学校の中で参加しない学校があったことです。
「校内試験で十分」「受験指導に活用できない」という理由とのことですが学力の指標を構築するという
公的な目標にぜひ参加してもらいたかったですね。

 さて、今年の結果はどう出るのか。見守っていきたいですね。
please click here !
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします! コメント、トラックバックも歓迎です。
ポチッとな↓                    ポチッとな↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ