ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月21日木曜日

ハイチ地震をきっかけに、アメリカで静かに起こる「献金革命」

ハイチ地震 をきっかけに、アメリカで献金革命が起ころうとしています。
オバマ大統領は、インターネット経由のクレジットカード献金を活用しました。
インターネット技術の発達によるのですが




今では、アメリカでは電話番号+ハイチ で10ドルを献金できるようになっているようです。




Texting for Charity: Cell Phone Users Sending Relief for Haiti
in PBS America

In just five days, the Red Cross has raised more than $21 million for the relief effort in Haiti through text messages.

わずか5日間の間に、赤十字はハイチの救援支援の資金を携帯電話のテキストメッセージを通じて 21億円集めることができた。
日本では、インターネットを使った献金はまだ一般的ではありません。
また、携帯電話を通じた献金も一般的ではありません。

さて、日本ではどのようになるのでしょうか。
楽しみです。ですが、大事件・大事故がそのきっかけになるのは望ましくないのですが・・

2010年1月6日水曜日

ペルーの社会変動、暴動とフジモリ氏有罪後の行方が気になる

ペルーで、大きな社会変動が起ころうとしています。
それに呼応するかのように、フジモリ元大統領が市民虐殺の罪で有罪に。
さらにフジモリ氏の娘が大統領選に出馬しようとしています。

The Fall of Fujimori



フジモリ元ペルー大統領:市民虐殺の罪、禁固25年確定 最高裁、上訴退ける
in 毎日jp

【メ キシコ市・庭田学】1990年代にペルーで起きた市民虐殺事件をめぐり殺人罪などに問われた元大統領、アルベルト・フジモリ被告(71)の上訴審で、最高 裁特別刑事法廷は3日、禁固25年の1審判決を支持することを決めたと発表した。裁判は2審制で、これにより実刑が確定する。

秘密裏に左翼ゲリラ掃討を担当していた軍の暗殺組織「コリーナ部隊」が、91年に8歳男児を含む住民15人を殺害したバリオスアルトス事件と、92年に学生ら10人を誘拐・殺害したラカントゥタ事件などについて、当時大統領だったフジモリ被告の罪が問われた。

フ ジモリ被告は「コリーナ部隊の作戦に関与していない」などとして無罪を主張。しかし、1審判決は最高権力者である大統領が部隊を指揮した「間接主犯」と認 定。上訴審も1審の有罪判決を支持した。同被告は他の事件でも有罪判決を受けているが、ペルーでは最も重い刑期が適用され、禁固25年となる。

◇来年大統領選、長女が出馬へ 「勝って恩赦」狙いか

フジモリ元大統領は実刑が確定したことで、政治生命をほぼ絶たれたといえる。ただ、フジモリ派は11年の次期大統領選で長女ケイコ・フジモリ国会議員(34)を擁立する見通しで、元大統領の「名誉回復」を図る動きもある。


フジモリ被告は大統領時代に左翼ゲリラの鎮圧や経済立て直しで成果をあげ、依然として根強い人気がある。一方、92年に憲法を大統領が自ら停止するなど、強権的な政治手法から「独裁者」と批判されてきた。

側 近の汚職を引き金に3期目就任直後の00年に失脚。既に4年余りの拘束生活を送るが、フジモリ派は国会で第3党を占めるなど一定の影響力を保持。ケイコ氏 が次期大統領に当選すれば、父親に恩赦を与えるとの観測も出ている。地元ラジオ局RPP(電子版)によると、同派スポークスマンのラフォ国会議員は3日、 「選挙で我々が勝利することで、元大統領の名誉回復を目指す」と表明した。

太字であらわしたように、フジモリ氏は国内安定化のため軍の協力を得ながら
国内経済・社会の建て直しに奔走しました。
しかし、失脚後のペルー国内は先住民系の大統領が当選。
それ以降、ペルー国内は不安定化していくことになります。 

ペルー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

では、現在のペルーの国内情勢はどのようになっているのでしょうか

ペルーで起きている大事件を見逃すな
in ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
2009年06月26日(金)03時06分


イランの政治危機のさなか、あまり目立たない「革命」がペルーで起きている。国際的な注目度は低いが、ペルー国内と同国が世界経済で果たす役割に長期的な影響があるかもしれない。

この2週間で、政府の土地改革計画に抗議していた先住民が計画を撤回させることに成功した。計画では、先住民の土地に外国のエネルギー会社が投資したり調査できることになっていた。


先住民の抗議デモは6月上旬、警官隊との衝突に発展し、警官23人を含む50人以上が死亡した。政府は先住民の要求に屈し、首相が騒動をめぐって辞意を表明した。抗議運動の指導者は暴動をあおった罪で訴追された後、ニカラグアに亡命した。

■中南米に無関心なアメリカ

アラン・ガルシア大統領は暴力に対する鈍感さと、抗議住民を自らのえさを守ろうとする「庭の番犬」に例えたことで批判を浴びている。ガルシアはこれまで、今回の開発計画は地元に経済的な恩恵をもたらすだけでなく、政府の関与を高めることによって不法伐採や麻薬密売を取り締まることができる手段と位置づけていた。

・・・──ジョシュア・キーティング

Reprinted with permission from FP Passport, 29/6/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

どうやら、ケイコ・フジモリは安定した国内政治を求める不満分子をまとめあげる
つもりのようです。経済再建は、日系ペルー人がもっとも得意とする分野でしょう。
さらに、高騰化する天然資源を国有化すれば、一気に政府所得を増やす可能性があります。
もし当選したなら、再び、汚職まみれの政権にならないことを願います。

2009年12月6日日曜日

おじいちゃん、町の子供を見守っていたら、変質者扱いされる

最近の不審者情報は、「問題が起こらないように用心する」という面が強いですね。
まさか、見守っていて通報されるなんて・・ イヤな世の中ですなあ・・

Tell me Joy

痛いニュース(ノ∀`):女子児童に「もう家に帰り」と老人が声をかけ、帰る児童をその場から見守る事案が発生…兵庫・伊丹

女子児童に「もう家に帰り」と老人が声をかけ、帰る児童をその場から見守る事案が発生…兵庫・伊丹

1 名前: 原稿用紙(関西地方):2009/11/30(月) 22:10:14.81 ID:CZQ7fb+e ?PLT
都道府県 兵庫県
メルマガ名 ひょうご防犯ネット
受信日時 2009/11/30 19:36:20
タイトル 声かけ事案発生(11月30日・伊丹)

11月30日(月)午後4時10分ころ、伊丹市野間北2丁目4番7号先路上で、
声かけ事案が発生(警察認知?同日午後5時52分)。
男は、年齢70歳位、身長150センチ位、小太り、茶系のジャンパー、色不明のズボン。
下校中の女子児童に対し「家どこ」と声をかけ、同児童が「分からん」と答えると、
「もう家に帰り」と言い、その場に立って児童が帰る方向をしばらく見ていた後、
男はいずれかに立ち去り。

【地図はこちら】
http://p.chizumaru.com/m.aspx?TrSzv6RqmmWYJbu1J8ycFB5lQBV-Ejy2Jt5pRB5pQ0coF0CfxMwfCMccF6o4EzLfQl5-QlN-Rt5.
【ひょうご防犯ネットトップページ】



10 : マイクロピペット(宮城県):2009/11/30(月) 22:11:28.85 ID:MSmotcYK
この爺ちゃんには絶対悪意なんか無いだろ
酷い世の中だ

23 : 紙(西日本):2009/11/30(月) 22:12:45.54 ID:C7ISLJHN
最悪な世の中だな・・・
じいちゃんかわいそう

24 : すり鉢(アラバマ州):2009/11/30(月) 22:12:49.69 ID:STShDTdo
おいおいこんな事件が起こるなんて兵庫には住みたくないな

31 : 鑿(栃木県):2009/11/30(月) 22:13:15.25 ID:Z9BBcPDa
この世にはこんな鬼畜外道が存在するのか・・・。

もはや子供は外を歩くこともままならないな。

32 : ボウル(関西・北陸):2009/11/30(月) 22:13:16.58 ID:t4YC7yAj
普通の優しいおじいちゃんじゃねえか

35 : ラベル(東京都):2009/11/30(月) 22:13:27.67 ID:XLykyDyX
クソッなんて時代だ

37 : 封筒(東日本):2009/11/30(月) 22:13:29.39 ID:Ur3932MA
どうなってるんだ
何故こんなことになってる
ああ、世の中を支える、小さな親切が・・
もう、何も言いたくないです・・

2009年11月2日月曜日

(@v@) 神戸で建造されていた鉄人28号、完成

震災復興のシンボルで、経済活性化なるか?
すごく立派なものができました。

20091030202936

神戸で建造されていた鉄人28号、完成
in - スラッシュドット・ジャパン

hylom による 2009年09月29日 20時30分 の掲載
写真もかっこいいぜ部門より。

2009年9月末を目指し、神戸市新長田で建造されていた鉄人28号巨大モニュメントが、いよいよ完成を迎えた(KOBE鉄人PROJECT、読売新聞の記事)。

まだ足場は残されているようだが、KOBE鉄人PROJECTで25日に公開されている写真では、建設用の足場から手や足が伸びる姿を見ることができる。そのほか建設中の写真も多数掲載されているので、鉄人28号ファンや巨大ロボットファンの方はぜひご覧になってみては。また、建造中の動画もどうぞ。

2009年10月29日木曜日

q( ゚д゚)pブーブーブー 英フィリップ殿下がテレビのUIにご不満





私も、最近のリモコン、苦手ですな。さて、英国王室の皆さんは、どうしてるんでしょ。

英フィリップ殿下がテレビのUIにご不満を持たれたようです
in スラッシュドット・ジャパン

英フィリップ殿下がテレビのUIにご不満を持たれたようですコメント:50
hylom による 2009年10月13日 18時10分 の掲載
テレビのリモコンを持って悩む殿下もちょっと見てみたい部門より。

prevet 曰く、

AFPBB Newsによると、英国エリサベス女王の夫であるフィリップ殿下が、テレビのユーザーインターフェイスについてご不満をお持ちであると報道されている。

それによると、殿下は「(テレビを操作する)世間の人びとの寛容さは素晴らしいと思う。こんな恐ろしいものに我慢しているとは、称賛に値する」と述べられ、ご自身が操作する際は、

コントロールつまみを下につけたもんだから、それをいじるのに床に寝転がらなければならない。なにか録画したいと思ったら、録画機はさらに下に置くんだから、どうなるかといえば、虫メガネをもって取扱説明書を読みながら、懐中電灯を口にくわえて、床に寝ころばなければならない。それが嫌だったら、代わりにそれをやってくれる10歳の孫でも連れてくるしかない

状態とのこと。

# 侍従にやらせないんですね。

また、そのようなテレビについて、

使い方を解明しようと思ったら、テレビと愛し合いでもしなければ無理だろう。だいたいなぜ10歳の子どもじゃなくても読めるリモコンにできないのだ(英Times紙)

というご感想をお持ちのようだ。

(リモコンを含めた)テレビの操作体系をどのように改良したら、殿下のお気に召されるだろうか。

# そういえば、昔は画面の横のダイアルで、チャンネルをガチャガチャと切り替えてましたね。殿下、それでいかがですか。
なんとまあ、王室の皆さんが、私と同じように祖父の 番組設定をしているとは・・・

2009年10月10日土曜日

( ´∀`)bグッ! グーグル、「世界を助けるアイデア」15万件から16のテーマを発表



グーグル、「世界を助けるアイデア」15万件から16のテーマを発表

文:Tom Krazit(CNET News)



Googleは、同社の「Project 10^100」に寄せられた15万件を超える「世界を助けるアイデア」を、ようやく16のテーマにまとめた。この中から1000万ドルの資金提供を受けるアイデアが選ばれることになる。


Googleの当初の想定よりはるかに時間がかかったものの、同社が10周年プロジェクトで募集した、世界を変えるかも知れないアイデアを精査する準備が整った。Googleはこの1年間に受けとったアイデアを整理した16の「アイデアテーマ」について、最も価値のあるものへの投票を呼びかけている。


Googleは当初、個々のアイデアそのものを選抜していく予定だった。ところが、集まったアイデアの数は同社を圧倒するもので、Googleの広報担当者Jamie Yood氏によると、適切に絞り込むのに3000人を要したという。しかも、非常に似通っていたり重なっていたりするアイデアが多数あった。そこでGoogleは、個別のアイデアよりも同社が重要と判断するプロジェクトカテゴリを前面に出すことにした。


16のテーマの一部を、Googleのコメントを添えて紹介する。


* 理工教育の拡大:「技術開発の明るい未来(を確かなものにする)には科学教育の推進が理想的な方法だという点で、多くの国のユーザーが一致していた」
* より効果的な地雷除去プログラムの開発:「地雷の探知と除去の効果的な戦略を開発する世界的な機関に資金を提供する。(中略)このテーマでは、ロボット、人間、および動物が介在する探知戦略が多数提案されている」
* リアルタイムでの自然災害トラッキングシステムの開発:「災害に即応するマッピングデータを用意し、ハリケーン、地震、津波といった自然災害が起きたとき、政策立案者が効果的に対応できるように役立てる」


Googleはこうして選び出したテーマに基づいて、最も優れたアイデアへの投票を求めている。投票の結果は委員会に提出され、そこで資金の提供を受けるアイデアが最大5件選ばれる。選ばれたアイデアを実現する企業や機関を決める過程にはRFP(提案依頼書)を導入し、その上で、選定された団体に資金を提供する。


投票の期限は米国時間2009年10月8日だ。

 亀記事(遅い記事)で申し訳ない。すでに投票は締め切られました。
結果が楽しみですね ( ´∀`)bグッ!

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。


ポチッとな↓                    ポチッとな↓

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年8月18日火曜日

mixiなどのソーシャル・メディアネットワークの広がりは、想像を超える

ソーシャルメディアであるmixiやFacebookの拡大は驚くほど広がっています。
言い換えれば、情報端末(携帯電話を含む)に接続することができない人は、そのスピードについていくことがかなり困難ということです。

かつて、個人の活動は個人のスピードで展開することができました。
しかし、ソーシャルメディアとなったインターネットは、多くの人の少しずつの時間を集めることでその展開速度を一気に高めることに成功しています。また、その基本的な方向性は「人の善意」によるものです。


ゴシップに流されやすく、継続的なプランにはあまり注目されないと言う側面はありますが、私は、このソーシャルメディアの広がりこそが「真の国際相互理解」を作り出すのではないかと思っています。共に理解する人々は、争うことよりも問題をより高次のレベルで解決しようとするからです。


その圧倒的なソーシャルメディアの力を4分の動画にまとめたのがこちら。






 抄訳がされています。
ソーシャルメディアに関する驚くべきデータを4分ほどにまとめた必見の映像『Social Media Revolution』
in Idea*Idea


* 2010年にはGeneration Yの人口が団塊の世代の人口を超える。
* Webにおいて、ソーシャルメディアはポルノを超えた。
* 昨年米国で結婚した人の8人に1人はソーシャルメディアで出会った。
* 5000万人ユーザーに達するまでかかった年数。
ラジオ:38年、テレビ:13年、ネット:4年、iPod:3年。
Facebookが1000万ユーザーに達するまでにかかった期間は9ヶ月弱。
iPhoneアプリは10億個に達するまで9ヶ月弱だった。
* もしFacebookが国家だったら世界4番目。
* 2009年に米国の文科省が発表したところによると、オンラインで教育を受けた人の方が、
対面で教育を受けた人より優秀だったそうだ。
* 高等教育を受けている人の6人に1人がオンラインで教育を受けている。
* 80%もの企業がLinkedInを使って求人活動をしている。
* アイルランドやノルウェイ、パナマの人口よりもFollowerがいるTwitterユーザーがいる。
* 80%の人がTwitterをモバイルで使っている。
顧客サービスが悪かったりしたら・・・と考えると恐ろしいですね。
* Generation YとZにとってメールは過去のものになりつつある。
2009年にはBoston Collegeでは新入生にメアドを配るのをやめた。
* 世界で2番目に大きな検索エンジンはYouTube。
* ソーシャルメディアのスピードのおかげで、
いまや「Word of mouth」は「World of mouth」になった(← うまいなw)。
* Facebookのスペイン語版はユーザーがみんなで翻訳した。
かかった期間は4週間。Facebookのコストはゼロだった。
* 世界の20大ブランドについて検索すると、その結果の25%はソーシャルメディア。
* 34%のブロガーが製品やブランドについて投稿している。
* 人々はGoogleの検索ランキングよりも、ソーシャルメディアによる評価の方を気にしている。
* 従来のTVキャンペーンで効果が出ているのは18%だけ。
* Jeff Bezos(Amazonの社長)によると35%の書籍販売はKindle向け。

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年6月4日木曜日

製薬会社が、学術雑誌まがいを発行。だまされるな!

IMG_8062

「査読付き」を名乗る、とてもインチキな学術論文誌
  in Slashdot Japan
スラッシュドット・ジャパン
hylomによる 2009年05月05日 18時14分の掲載
この発想はなかった部門より。
医療


pinbou 曰く、

本家/.の記事(Merck Created Phony Peer-Review Medical Journal)より。「Australasian Journal of Bone and Joint Medicine」という、自称ピア・レビュー(査読)付きジャーナルがある。骨や関節の医療に関する医学の専門学術論文誌のように聞こえるが、なんとこれは、世界的な医薬品メーカーとして知られるメルク(Merck)社が、自社の製品に都合の良いデータを発表して箔をつけるためにわざわざ設立したもの。実質的に査読は存在しなかったそうだ。

元のThe Scientistの記事(Merck published fake journal)は登録者しか読めないが、The American Journal of Bioethicsのブログblog.bioethics.netに出たSummar Johnson博士による記事(Merck Makes Phony Peer-Review Journal )によれば、この論文誌「Australasian~」はメルクが論文出版社として著名なエルゼビア(Elsevier)社に料金を払って発行してもらっている。しかし医学文献のオンラインデータベースであるMEDLINEには出ておらず、もちろんウェブサイトも存在しない。しかし権威あるエルゼビアから出ているということで、普通の医者はそのまま信じてしまうだろうとJohnson博士は警告している。

査読のプロセスはと言えば、このジャーナルの「名誉アドバイザリー・ボード」のメンバーだったオーストラリアのリューマチ学者、Peter Brooks氏によると、「一本の論文も査読したことはない」そうだ。また、Chemistry BlogのMitch Andre Garcia氏は実際にこの論文誌を読み、第二号の63%がメルクにとって都合の良い記事であることを見いだした(Merck Faked a Research Journal (.PDFs Available))。メルクは事実上この雑誌を自社薬品の宣伝のためのツールとして使っており、「専門誌Australasian Journal of Bone and Joint Medicineで発表された通り、当社のFosamaxは他の同種の医薬品の効果を上回っています…」などと宣伝していたらしい。

もちろん、「まともな」論文誌でも査読がきちんと機能しているかどうかは怪しいものではあるが、ここまで大がかりなイカサマをやったのはメルクが初めてではないか。
さて、論文査読って何?という方もいらっしゃるでしょうから、簡単に解説。


学術論文は、その研究の信憑性、信頼性を高めるために、内容をチェックします。
その分野の専門家が論文を読み、誤りやわかりにくい点を修正するように指摘して
論文発表予定者に返還することもあります。当然、おかしな論文は排除されます。
このような内容チェックを「査読」と言うのです。


例外として、速報性を重視し、査読を、専門家ではなく専門知識を持った編集者が主に行うような学術誌もあります。Natureなどはその典型例ですが、その知名度ゆえに、間違えた内容を論文として発表したりすれば、世界中の恥さらしになるため、社会的な検査というべきものが機能しています。 

ルール違反をして権威付けをし、商売に利用、なんて論外ですな。
まさか、世界最大級の製薬会社が詐欺ギリギリの行為を行っているなんてあきれてしまいますね。


メルク in Wikipedia

メルク・ジャパン 



これは便利なんだけどなあ・・


メルクマニュアル 第17版 in 萬有製薬


ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年4月23日木曜日

暴力メディアを視聴すると人の痛みに鈍感になる

"A Violent Reaction" Poster 6

暴力的なメディアはそれを抑制する力を弱める効果があるようです。


「暴力メディアを視聴すると人の痛みに鈍感になる」と米研究者
in ITmedia News

暴力的なゲームや映画に接触した人は、人助けに消極的になると米大学の教授は報告している。
2009年02月20日 17時23分 更新


暴力的なビデオゲームや映画に触れると、人の痛みに鈍感になるとする研究論文を米大学の研究者が発表した。


論文は米ミシガン大学のブラッド・ブッシュマン教授と米アイオワ州立大学のクレイグ・アンダーソン教授によるもので、「Psychological Science」誌3月号に掲載される。


両氏は、暴力的なメディアが病人やけが人を助けようとする気持ちに影響することを示すために実地実験と研究室での実験を行った。「実験により、暴力的なメディアが人助けを減らす可能性があることが明確に示された」とブッシュマン氏は述べている。


1つ目の実験では、320人の大学生に暴力的なゲームと暴力的でないゲームを約20分間プレイさせた。数分後、被験者の前でサクラがけんかの場面を演じ、片方のサクラは足首をくじいて痛みにうめく演技をした。暴力的なゲームをプレイした被験者は、けが人を助けるまでに73秒かかった。非暴力的なゲームをプレイした被験者は16秒だった。また暴力的なゲームをした被験者は、けんかに気付いたり、通報することが少なかった。通報しても、非暴力的なゲームをした被験者と比べて、深刻度を低く考える傾向があった。


2つ目の実験は、映画館で162人の成人を対象に行った。映画館の外で、足に包帯を巻いた若い女性(サクラ)が松葉杖を落とし、懸命に拾おうとする様子を演じて、被験者がサクラを助けるまでの時間を計った。半数は映画を見る前に、残りは暴力的あるいは非暴力的な映画を鑑賞した後で実験を行った。暴力的な映画を見た人の方が、映画を見る前の人や非暴力的な映画を見た人よりもサクラを助けるまでの時間が26%長かったという。


ブッシュマン氏は、暴力的なメディアにさらされた人は、他人の痛みに鈍感になるため、困っている人にあまり親切でなくなると述べている。

 目の前で起こる暴力を制止しようとしなくなることは、その暴力そのものを容認するのに準ずる行為です。結局、暴力を野放しにし、弱者が苦しめられるのです。
 現在のメディアの暴力シーンと呼ばれるものの代表は、ゲームと映画ですね。
 このようなメディアを楽しむのはかまいませんが、自分が暴力に対して鈍感になっていないか、見直す必要があるのかもしれません。また、生理的に精神が不安定な状態になりやすい思春期の方が暴力を自制する力を弱める効果もあるのかも知れません。

ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年3月2日月曜日

「ホリエモン」こと「堀江貴文」がインタビューに応じる

ホリエモン

新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~
in GIGAZINE
ホリエモンと言えばもはや日本全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。
という書き出しで
2時間のインタビューに応じた堀江貴文氏へのインタビュー記事が書かれています。
いっていることは理屈は通るが、なんだか横柄、という印象がある堀江氏ですが、実情はどうなんでしょうか。
ぜひ、リンク先と
六本木で働いていた元社長のアメブロ
をご覧下さい。

私にとって、堀江氏は、「若い会社で一生懸命がんばった、効率重視の元社長」という印象しかありません。
派手でしたけど。

ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年1月25日日曜日

オバマ米国大統領就任演説 - 政治家の良心をまっすぐに伝えた演説



流れるような語り口ゆえに、聴衆は合いの手をいれるタイミングを失っているかのようでした。
NHKの同時通訳もその内容の多さに追いついていないようでした。
注意して聴いていなければただ政策のポイントを語っているかのようでしたね。
聴いてからじっくり思い出すと、政治的指導者としての良心をそのまま表現したような演説だったと思います。自らの支持者に対してでなく、世界中の人々にメッセージを送っていました。味方だけでなく、対立者に対してもメッセージを送り、それは確実に届いたようです。



【オバマのアメリカ 挑戦】(10)中東政策、転換するのか
in 読売新聞
シリアのアサド大統領もオバマ氏に異例の祝辞を贈った。「中東和平のための建設的対話を望む」と訴え、シリアへの敵視政策を転換するよう促した。シリアはハマスに影響力を持ち、米・シリア間に展開があれば中東全般に影響が出る。
北、「オバマ新大統領就任」を異例の速報

in 中央日報



もっとも、一部そのままで報道せず、逆に問題になった国もあるようですが。


オバマ氏の就任演説、中国当局が翻訳文などで検閲・削除
in AFP通信


1月22日 AFP】中国共産党当局が、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領の就任演説の中国語翻訳を検閲し、共産主義や反対意見を抑圧しようとする体制について言及されている部分を削除していたことが明らかになった。しかし、削除されたことでインターネット上の掲示板などでこうした部分への注目が集まり、逆効果となったもようだ。

 国営中国中央テレビ局(China Central Television、CCTV)は、就任演説を生中継で放送したが、同時通訳が共産主義に関する部分に差しかかった際、突然、明らかに映される準備ができていない、不自然に微笑むキャスターの映像に切り替わった。

 これはオバマ氏が、「先人たちが、ファシズムや共産主義に対し、ミサイルや戦車だけでなく、強固な同盟と揺るぎない信念を持って対峙(たいじ)したことを思いだしてほしい」と述べた部分。

 また、オバマ氏が反対意見を抑圧しようとする体制について言及した部分も、中国当局の検閲を通らなかった。これは、多くの反体制活動家が刑務所に入れられていたり、当局の監視下にある中国では、慎重を要する問題だ。


オバマ大統領就任演説の全文
オバマ大統領就任演説の全文
日本語版 in 47Net

REMARKS OF PRESIDENT BARACK OBAMA
オバマ大統領就任演説全文
英語版 in 47Net


これほどメッセージがまっすぐ伝わる演説はケネディ以来ではないでしょうか。
私ももう一度じっくり読んで見たいと思います。

ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします
人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2008年8月30日土曜日

労働法規の精神に基づく労働者派遣法の改正を!

Nin~os en riesgo: Cotero // Children at risk: Worker

労働者派遣法が改正され、いわゆる不法な港湾労働などが
正規の労働市場に組み込まれるという利点がありました。

しかし、現在では製造業も含め、多くの非正規労働者が生まれ、将来の展望が見えないでいます。
かつては、物静かな人であっても、話し下手の人であっても職人として生きる道がありました。
今では、そのような人は最初から正社員にならない限り安定した生活をおくることができません。

日本経団連は「少子化対策」として「外国人労働者導入」を強く訴えています。
私は外国人の友人がいることもあり、けっして外国人労働者を差別する立場ではないですが
今の日本では、劣悪な環境で働くことになる外国人労働者と、日本になじめない彼らの子供達にとって
良い生活環境を提供できるとは思えません。ですから、安易な「外国人労働者導入」には反対です。

そもそも、少子化の理由は大企業の経営者が労働者に「我慢すればいつかよくなる」と
言い続けてきたからではありませんか?それで家庭が持てる人が増えたのですか?
株価が下がると会社と雇用が危なくなると脅し続けてきたからではありませんか?
ニート対策、雇用安定化政策こそが、本質的な少子化対策と思うのですが。

以下、日弁連会長の声明引用
労働者派遣法の抜本的見直し等を求める会長声明


昨日、派遣業界最大手である株式会社グッドウィル(以下「グッドウィル」という。)は有料職業紹介事業及び一般労働者派遣事業を廃止した。


グッドウィルは、本年6月24日に職業安定法違反幇助により略式起訴され、すでに有罪判決が確定している。昨日のグッドウィルの廃業表明は、有罪が確定した場合には会社が廃業しない限り労働者派遣事業許可を取り消すとの方針を厚生労働省が固めていたことを受けてのものである。


報道によると、グッドウィルは、労働者派遣が許されていない港湾作業に従事させる目的で港湾関連会社を通じて別の港湾荷役会社に二重派遣するという職業安定法違反の労働者供給事業を行った行為に対し有罪判決を受けたものである。派遣業の業界最大手であるグッドウィルが、労働者派遣を明確に禁じている港湾荷役業務に労働者を派遣し、そればかりか雇用責任が一層曖昧となることから厳しく禁じられている労働者供給(二重派遣)形態で、港湾荷役という危険作業に従事させたことの違法性はきわめて大きく、厚生労働省が、グッドウィルの許可取消しという厳しい処分に踏み切る方針を固め、昨日のグッドウィル廃業への道筋を付けたことは当然である。


そもそも、職業安定法は、事業主が雇用する労働者を他人の指揮命令下で就労させる労働者供給形態を禁止して直接雇用形態こそが原則であることを示し、あわせて、職業紹介は営利を前提としない公共職業安定所による公共的な制度の下に委ねたものである。


現行の「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」(以下「労働者派遣法」という。)は、このような直接雇用原則に対する例外として派遣労働を許容したものであるが、雇用責任が曖昧・不明確になりやすいという構造的な問題があり、業界最大手のグッドウィルが危険度の高い港湾作業に労働者供給を行うといった違法行為を組織的に行う温床となった。 


当連合会は、国に対し、一日平均7000人にも及んでいたグッドウィルの派遣労働者の雇用と生活の安定のため必要な措置をとるとともに、日雇い派遣の禁止や均衡処遇にとどまらない労働者派遣法の抜本的な改正を早急に行うことを求める。


2008年(平成20年)8月1日


日本弁護士連合会
会長 宮﨑 誠
今の日本の経済界を指導している人々は、自分たちの子、孫が絶対失業しないと
思いこんでいるような気がします。だれでも病気になり、働けなくなるかもしれないのに。
過酷な社会を造るのが経営者の役目なのですか?
日弁連の弁護士の「苦しむ人々の現場の声を伝える」姿勢に感銘を受け、ここに引用しました。

応援よろしくお願いします m(_ _)m
 リンクを押していただければ幸いです
 
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年8月24日日曜日

コレラの感染、流行のシステムの見直しが必要となった

Vibrio cholerae


ここまで非顕在/顕在型の感染比率が大きいとは思いませんでした。
感染症は、やはり侮れません。

コレラの隠された真実
by Nature
記事要約を読むには無料登録が必要
コレラの流行の際に軽微な感染がどのくらいあるのか、本当の値を見積もるのは難しい。症候性感染に対する無症候性感染の比率の推定値は、低いものでは3倍から高いものでは100倍と大きな幅がある。このことが疫学的記録の解釈を不確実なものとしてきたのだが、信頼性はこれまで考えられていた以上に低いようだ。50年間にベンガル地域で発生したコレラの死亡パターンについて新しく行われたモデル化研究で、無症候性対症候性の比率が、実際には1,000対1よりも大きいことが示されたのである。この研究によって、コレラの流行についての考え方と流行への対処方法が大きく変わる可能性がある。今回の研究は、感染症の動態における不顕性感染の重要性が、これまで概して過小評価されてきたことを示唆している。
漫画、「もやしもん」を読んだことのある人は、コレラ菌がかなり一般的な菌であると
理解されていることでしょう。なお、激しい中毒症状を起こすのは特定の株です。
治療の中心は、水分補給。重度の下痢で脱水を起こすためです。
海外旅行をされる方は食べ物に注意されたし。

しかし、非顕在型がこれほど多いということは、人間の基本的な免疫がいかに
大きな力を持っているかということが逆に分かるのです・・

応援よろしくお願いします m(_ _)m
 リンクを押していただければ幸いです
 
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年8月10日日曜日

ピュアシルバー工房 -福祉とアクセサリ作成の両立

Silver dolphin bottle opener

シルバーアクセサリ作成と販売で福祉をしている事業所があります。


シルバー&シェルアクセサリ びーねっと・ピュアシルバー工房
品質にこだわり地金から自家鋳造し、高品質のシルバー・宝飾用シェル製品の製造を
行っている南国土佐の高知の、銀とシェルアクセサリーの専門通販サイトです。

なお、この作業所では作業に集中する必要があるため
電話による問い合わせは遠慮ねがいたいそうです。
お問い合わせはメール、もしくはメールフォームからどうぞ。

また、この作業所では集塵機の寄付、もしくはその購入資金の寄付を
お願いしています。もし、譲っていただける方をご存じの方は
ぜひ びーねっと さんにご連絡下さい。

応援よろしくお願いします m(_ _)m
 リンクを押していただければ幸いです
 
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年8月7日木曜日

東国原知事の対抗馬が水死=元経産省課長持永さん

rivals II

東国原知事の対抗馬が水死=元経産省課長持永さん- 時事通信

6日午前9時40分ごろ、沖縄県今帰仁村運天の海水浴場「ウッパマビーチ」で、元経済産業省課長の持永哲志さん(48)=東京都世田谷区=がおぼれているのを遊泳客が見つけ、消防に通報した。持永さんは名護市の病院に搬送されたが、約8時間後に死亡した。県警本部署は水死とみて、詳しい状況を調べている。
持永さんは持永和見元衆院議員の息子。経産省を退職後これまでに2度、宮崎3区から衆院選に出馬し落選。昨年には宮崎県知事選に自民、公明両党の推薦を受け立候補したが、東国原英夫知事との争いに敗れた。(2008/08/07-00:03)
かつて、東国原宮崎県知事と争った持永さん。
副知事にとの要請もあった方でした。政治の世界でも活躍して欲しかったのですが・・
ご冥福をお祈りします。

応援よろしくお願いします m(_ _)m
 リンクを押していただければ幸いです
 
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年6月20日金曜日

大学が学術雑誌買えなくなってきている

"Labor Intensive"

新聞報道などで紹介される専門誌の名前が限られているのに気づいたことがありますか?
自然科学の報道の情報源がNatureに偏っているのもその一つです。
より専門的な内容の場合、さらに高額な専門誌に情報を頼らざるを得ませんが・・

大学が学術雑誌買えなくなってきている
値上がり、予算減で 研究に影響懸念

 学術雑誌の価格が高騰して、大学が購入を取りやめる事態も起きている。
 「大学や独立行政法人が悲鳴を上げている。重要な情報源が維持できない」。4月10日の総合科学技術会議で、金沢一郎・日本学術会議会長は福田首相に窮状を訴えた。
 山口大の図書館は昨年末、雑誌を扱う出版社シュプリンガーとの購読契約を打ち切った。千数百万円の経費削減となったが、約1300の電子雑誌が読めなくなり、研究者の個人購読に切り替えた。理系、文系を問わず、過去の成果や最新の動向を知ることは研究の第一歩。学術雑誌が読めなくなれば、その基盤が損なわれかねない。丸本卓哉学長は「買いたくても買えない。研究の根幹にかかわる」と危機感を募らせる。
 他大学も、共同で複数の雑誌を割安な価格で一括購読したり、独自に蓄積した論文をホームページで無料公開したりするなどの対策を取る。しかし、研究費や論文の数が増える一方で、大学の図書館の予算は削減傾向にある。雑誌の価格は毎年5~8%のペースで値上がりを続けており、努力だけでは限界がある。
 値上がりは、紙媒体と電子媒体の両方を発行することなどで出版社の製作コストが上昇しているのが原因。研究の分野が拡大して、雑誌の数も増え、現在では2000以上の出版社が2万以上の雑誌を発行する。雑誌の購入費用は膨らみ、2004年度に日本の大学の外国雑誌購入の費用は334億円に上った。
 国立大学図書館協会は4月、「厳しい財政状況下、努力も限界。学術雑誌の利用環境が崩壊する」という声明を出した。国立大学協会も2月、「一大学の問題ではない。国全体で検討してほしい」と文部科学省に要望した。

 一方、出版社側は「我々が勝手に雑誌を創刊しているのではなく、研究者が新分野を開拓し、論文を量産している」(大手出版社幹部)と強気だ。皮肉にも、研究者は論文を投稿して雑誌の権威と価格を支えている側面もある。

 5月に東京大で、大学と出版社の双方が出席して開かれた学術雑誌のシンポジウムでは、国の予算増を求める声が相次いだが、解決は容易ではなさそうだ。(山田哲朗)
(2008年6月18日 読売新聞)
言い換えれば、専門誌の寄付は大歓迎、ということ。
個人で購入されている方、ぜひ、大学に寄贈を。

応援よろしくお願いします m(_ _)m
この下のリンクを押していただければ幸いです
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年6月16日月曜日

誘拐されていた日本人が解放された

Freedom_Tunnel_10

無事でなにより。でも、皆さんは危険地域での旅行には気をつけられますよう・・


[テヘラン 14日 ロイター]
 イラン南東部カルマーン州で昨年10月に武装グループに
誘拐・拘束されていた横浜国立大生の中村聡志さん(23)が解放された。
イラン情報相が14日明らかにした。
 イラン国営通信(IRNA)はモホセニエジェイ情報相の話として
「(同国)東部で武装グループによって誘拐された日本人旅行者は解放された」と伝えた。
 中村さんは昨年誘拐された後、隣国パキスタンに連れて行かれたと報じられていた。


情報源:
イランで誘拐の邦人学生解放、8カ月ぶり=IRNA by ロイター

応援よろしくお願いします m(_ _)m
この下のリンクを押していただければ幸いです
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年6月14日土曜日

すばらしい路上絵画+砂の彫刻


Man´s Creations - The funniest home videos are here

遠近法を駆使し、空間に騙し絵を描く路上アーティストがいます。
日本では、あまり見ませんが・・やっぱり、道路利用は事前にきちんと
警察の許可をもらわないといけないからでしょうか。

砂のアートは高知にもありますね。砂浜美術館!
毎年春にTシャツアート展。12月下旬に駅前砂像を展示してます。
「砂浜美術館」高知県幡多郡黒潮町

今年のTシャツアート展は無事に終了。今年の冬の砂像も楽しみです。
でも、その前に、夏の海岸で遊びましょう!

応援よろしくお願いします m(_ _)m
この下のリンクを押していただければ幸いです
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年6月4日水曜日

ついにワタミまで 勤労者軽視はここまで波及か

restaurant interior: self-service drink bar #9822

「和民」で賃金未払い 217人に1200万円支払う

あのワタミが、賃金未払いをしていたとは。
さらに不当解雇の疑いもあります。
元店員の20代の男性が「内部告発への報復で解雇された」として
同社に慰謝料など約450万円の損害賠償を求める訴訟を2日にも大阪地裁に起こす考えだ。
さて、当のワタミの方は広報を出しました。
内容は以下のとおり。太字はくろかめが修飾
Watami
6月1日 本日の一部報道について(PDFファイル)
平成20年6月1日
各 位  会社名 ワ タ ミ 株 式 会 社
(コード番号7522東証第一部)
代表者名 代表取締役社長・CEO 渡邉美樹
問合せ先 執行役員 社長室長 中川直洋
(TEL03-5737-2784)
本日の一部報道について
本日一部報道機関において、当グループのワタミフードサービス株式会社におけるアルバ
イト勤怠時間管理について、30 分未満の切り捨てを行っている旨の記事がございましたの
で、弊社の把握している事実関係をお伝え致します。
1)「30 分未満切捨て」の事実について
ワタミフードサービス株式会社においては、従来より1 分単位で勤務時間管理を行うよ
う、ルール化し指導して参りました。しかしながら、今回報道のありました通り、香里園
店を含む6 店舗において、2006 年時点で1 分単位での管理が充分徹底できていなかった事
実がございました。弊社は、この事実を厳粛に受け止め、関係当局にもご相談の上、未払
い実態の全容解明に取り組みました。具体的には、未払い実態の全容解明を目的としアル
バイト店員約12,000 人に対し実態把握のためのアンケートを始めとした、各種内部調査を
行いました。その結果、200 余名について支払い実態に不適切なものがあることが判明し、
2006 年から2007 年にかけて総額約1,200 万円の支払いを行ないました。
2)「元アルバイト店員」に関する報道について
元アルバイト店員が「内部告発に対する報復で解雇された」と主張しているとの記述が
ございましたが、内部告発を理由に解雇を行なった事実は一切ございません。
3)訴訟への対応について
この件につきまして、今後、提訴されれば、訴状を見て対応を検討してまいります。
ワタミグループといたしましては、今後共、尚一層コンプライアンス強化のため社員教育
にグループを挙げて注力して参ります。
以上
さて、社長。確かに営業店舗レベルでの問題のようでありますが、どのように対応されますか。
腕前拝見させていただきますぞ!

please click here !
「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」

2008年6月3日火曜日

マクドナルドの「新戦略」は名ばかり管理職店長を今まで以上に苦しめる

Crazy Ronald
マクドナルドが直営店の店長をフランチャイズの店長にするよう戦略を改めました。
これは今の店長に「やめるか、過労死か、選べ」と言っているようなもの。
現在、店長は「名ばかり管理職であるから、残業代を支払うように」との
判決を出され、上告しているマクドナルド。
ただでさえ、イメージダウンをしているのに、店長への残業代をさかのぼって払うと
200億の負担が出るとみられています。
この問題をチャラにしたいマクドナルド日本本社は直営店をフランチャイズ化し
店長を店舗の店主としようと計画しています。
さて、晴れて一国一城の主となった店主は大変です。残業代はおろか、店の売り上げから
日本本社へのフランチャイズ加盟金、仕入れ代、アメリカ本社へのフランチャイズ加盟金を
支払わなければなりません。行き先は「過労死」ですな。
一方、日本本社は残業代をさかのぼって支払う前に、店長が辞めてくれるので万々歳。

と、うまくいくかはわかりませんよ。
ここまで露骨にやれば、さらにイメージが悪くなること間違いなし。


ちなみに、原田社長は26日付の全国紙の全面広告で、
「メニューボードには載っていない、マクドナルドの大切な品質、それは『人』です。
 私たちが思い描いているものは、すべての真ん中に輝く『人の笑顔』です」と語っています。

せっかく今まで築き上げたものを・・
賃金、残業代は、将来の顧客の所得なのに。
きちんと払った方が将来のためになると思うんですが。

関連:
マクドナルド さん、残業代は次のお客さんの所得ですぞ! -くろかめニュース

please click here !

「人気ブログランキング」   「にほんブログ村」
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします! コメント、トラックバックも歓迎です。
ポチッとな↓                    ポチッとな↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ