ラベル 社会貢献 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会貢献 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月5日木曜日

「海辺の日曜市」2009年11月~2010年2月14日 


幡多・マーケット「海辺の日曜市」が始まります

?ui=2&ik=f63a856a49&view=att&th=124c8833739686b2&attid=0.1&disp=inline&zw

1.開催日
2009(平成22)年11月8日(日)/12月13日(日)
2010(平成22)年1月10日(日)/2月14日(日) 計4回


2.開催時間  9時から15時


3.会場  土佐西南大規模公園「海のバザール 漁」駐車場
Map⇒http://quickplace.jp/m/35874




4.主催  特定非営利活動法人高知県西部NPO支援ネットワーク


■「海辺の日曜市」ポリシー■

・幡多・マーケット「海辺の日曜市」は、安心、安全を求める、顔がわかる販
売、有機や無農薬栽培農産物の販売が、様々な“発見”と“出会”を生み、コミュニ
ティを活性化させ、地域の賑わいを呼び起こしたいと考えています。

・幡多・マーケット「海辺の日曜市」は、「売り手」と「買い手」が対面で物のやり
取りをする「場」を創出することにより、地域に埋もれている食材や昔ながらの調
理方法、地域素材を活かした新たな地域産品を創造します。

・そして、幡多・マーケット「海辺の日曜市」で買い物することは、地域経済を支
援するもっともよい方法の一つであり、新鮮な果物や農水産物、地域で作られた加
工品を買うことは、健全的で環境にやさしい選択をすることだと、私たちは考えま
す。

※「海辺の日曜市」では、できる限りレジ袋などの石油製品や、繰り返し使用できな
い収納袋・食器などは使いませんので、マイバックやマイ箸、マイカップをご持参
ください。


会場でエコバッグ販売しています!

2009年8月18日火曜日

mixiなどのソーシャル・メディアネットワークの広がりは、想像を超える

ソーシャルメディアであるmixiやFacebookの拡大は驚くほど広がっています。
言い換えれば、情報端末(携帯電話を含む)に接続することができない人は、そのスピードについていくことがかなり困難ということです。

かつて、個人の活動は個人のスピードで展開することができました。
しかし、ソーシャルメディアとなったインターネットは、多くの人の少しずつの時間を集めることでその展開速度を一気に高めることに成功しています。また、その基本的な方向性は「人の善意」によるものです。


ゴシップに流されやすく、継続的なプランにはあまり注目されないと言う側面はありますが、私は、このソーシャルメディアの広がりこそが「真の国際相互理解」を作り出すのではないかと思っています。共に理解する人々は、争うことよりも問題をより高次のレベルで解決しようとするからです。


その圧倒的なソーシャルメディアの力を4分の動画にまとめたのがこちら。






 抄訳がされています。
ソーシャルメディアに関する驚くべきデータを4分ほどにまとめた必見の映像『Social Media Revolution』
in Idea*Idea


* 2010年にはGeneration Yの人口が団塊の世代の人口を超える。
* Webにおいて、ソーシャルメディアはポルノを超えた。
* 昨年米国で結婚した人の8人に1人はソーシャルメディアで出会った。
* 5000万人ユーザーに達するまでかかった年数。
ラジオ:38年、テレビ:13年、ネット:4年、iPod:3年。
Facebookが1000万ユーザーに達するまでにかかった期間は9ヶ月弱。
iPhoneアプリは10億個に達するまで9ヶ月弱だった。
* もしFacebookが国家だったら世界4番目。
* 2009年に米国の文科省が発表したところによると、オンラインで教育を受けた人の方が、
対面で教育を受けた人より優秀だったそうだ。
* 高等教育を受けている人の6人に1人がオンラインで教育を受けている。
* 80%もの企業がLinkedInを使って求人活動をしている。
* アイルランドやノルウェイ、パナマの人口よりもFollowerがいるTwitterユーザーがいる。
* 80%の人がTwitterをモバイルで使っている。
顧客サービスが悪かったりしたら・・・と考えると恐ろしいですね。
* Generation YとZにとってメールは過去のものになりつつある。
2009年にはBoston Collegeでは新入生にメアドを配るのをやめた。
* 世界で2番目に大きな検索エンジンはYouTube。
* ソーシャルメディアのスピードのおかげで、
いまや「Word of mouth」は「World of mouth」になった(← うまいなw)。
* Facebookのスペイン語版はユーザーがみんなで翻訳した。
かかった期間は4週間。Facebookのコストはゼロだった。
* 世界の20大ブランドについて検索すると、その結果の25%はソーシャルメディア。
* 34%のブロガーが製品やブランドについて投稿している。
* 人々はGoogleの検索ランキングよりも、ソーシャルメディアによる評価の方を気にしている。
* 従来のTVキャンペーンで効果が出ているのは18%だけ。
* Jeff Bezos(Amazonの社長)によると35%の書籍販売はKindle向け。

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年7月23日木曜日

若者の自立のために、次の一歩を後押ししてください

以前、当ブログでお知らせしました
社会投資としてのスーツ寄付プロジェクト
ついに総点数が1000点を突破したそうです。


しかし、一難さってまた一難。
まさか、こんなに一斉にスーツが集まるとは予想できなかったようで、
その整理作業に大忙しのようです。


次の課題は
「スーツを使えるようにして、必要な人に届ける」ということです。
そのための資金が急遽必要になっています。

では、以下にその内容の引用を・・

注意! 当ブログは、このプロジェクトをより多くの人に知ってもらおうと記事を掲載しておりますが、寄付などの窓口にはなっておりません。
寄付、スーツの寄付の窓口は次のホームページになっております。

Charity Platform
http://project.charity-platform.com/recycled-suits/2009/07/post-6.html


新たなる課題 
2009.07.15


社会投資としてのスーツ寄付プロジェクト

[Recycled-Suits for Youth Project] への多大なるご関心とご協力ありがとうございます。

テレビや新聞などでも取り上げていただき、皆様の暖かいご支援に法人職員一同、大変嬉しく思っています。

ところが、プロジェクト推進に向け、大きな壁、新たなる課題に直面致しました。

毎日鳴りやまない電話、続々と届くメールでのお問い合わせ。そして、スーツ。

プロジェクト立ち上げ当初は、「30着届いたら素敵だね」と話していたところ、想像を遥かに超える皆様のご厚意により、本当にたくさんのスーツが、日々、届いております。

しかしながら、寄付スーツが届くにつれて、そのクリーニング費用と配送費用が大幅にかさみ、私たちの「準備の甘さ」が露呈しました。

クリーニングや配送など、スーツ1着につき、約2,000円のコストがかかります。

寄付していただいたくさんのスーツを、多くの若者に届けたい。
そのためには「お金」が必要です。

準備不足であったことは承知しております。それでも、多くの若者にスーツを届けたいという「想い」は変わりません。

皆様のご寄付をお願い致します。


寄付は次のページよりお願いします
また、詳しい情報も、リンク先のページに掲載されています


Charity Platform
http://project.charity-platform.com/recycled-suits/2009/07/post-6.html



関連記事:
スーツがあれば一歩前に進める、安定雇用を応援してください!

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします! コメント、トラックバックも歓迎です。
ポチッとな↓                    ポチッとな↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ