ラベル 自動車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自動車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年3月5日金曜日

(?_?)「暴走」レクサス、転売された後はトラブルなし、しかし別事故では訴訟が起こされる

トヨタの自動車製造販売は品質管理のお手本、経営の教科書としてみなされてきました。
しかし2009年からの最近のブレーキ・アクセル周りのクレームを早期に処理してこなかったことが消費者の不信を招いています。
問題は、通常の運転をしていたのかどうか、そして、本当に欠陥といえるのかどうか。
なかなかはっきりしませんが、アメリカの消費者は、トヨタ離れを起こしているようです。
ところが、この問題の発端となった車が、なんと無事故で運転されているというのです。
なんでや??


_MG_3988

「暴走」レクサス、転売された後はトラブルなし(読売新聞)

in Yahoo!ニュース:

2月27日10時45分配信 読売新聞
【ワシントン=岡田章裕】米高速道路交通安全局(NHTSA)は26日、トヨタ車の急加速問題を検証するため、23日の下院公聴会で取り上げられた「レクサスES350」を買い取ったと発表した。

このレクサスは、公聴会で証言したロンダ・スミスさん(テネシー州)が使っていた。スミスさんは、2006年にアクセルを踏まないのに時速160キロ・メートルまで加速したと、恐怖の体験を涙ながらに証言している。

 スミスさんは、この車を走行距離が3000マイル(約4800キロ)の時点で売却した。現在の走行距離は約3万マイル(約4万8000キロ)に達しているが、米メディアによると売却後、この車は何のトラブルも起こしていないという。

米レクサス事故、遺族らが提訴 トヨタ相手に

【シリコンバレー=岡田信行】昨年8月に米カリフォルニア州で起きたトヨタ自動車の高級車「レクサス」の暴走事故で死亡した一家の遺族らが2日、トヨタ を相手に損害賠償を求める訴訟を同州サンディエゴ郡の裁判所に起こした。米紙ロサンゼルス・タイムズ(電子版)が伝えた。トヨタの大規模リコール(回収・ 無償修理)につながったともいえる象徴的な事故で今後の展開次第ではトヨタは難しい対応を迫られそうだ。
同事故は走行中のレクサス「ES350」で発生。アクセルペダルがフロアマットに引っかかったことが原因とみられる暴走で4人が死亡した。衝突直前の車 内から助けを求める緊急通報の音声記録がテレビのニュースやインターネットの動画投稿サイトなどで繰り返し再生され、米消費者に強い印象を残し た。(17:55)

ここまでくると、何がなんだか・・
情報公開を頻繁に行うしかないとは思いますが、より安全な自動車の開発・販売をしてもらいたいですね。

2009年9月2日水曜日

2010 年 F1 日本グランプリは鈴鹿で開催

参加自動車産業の業績不振から、ホンダは撤退、
新興のスタミナ(ドラッグ?)ドリンク企業 RedBullチームの躍進、
そして参加グループが2分する可能性まで出たF1.
ようやく2010年の日程がきまり、
日本ではトヨタ系の富士スピードウェイから、ホンダ系の鈴鹿にコースが決定されました。

I'd smile too

2010 年 F1 日本グランプリは鈴鹿で開催
in スラッシュドット・ジャパン
reoによる 2009年08月25日 11時00分の掲載
あと 38 日部門より。
ニュース スポーツ

jasnabe 曰く、

富士スピードウェイ F1 から撤退という過去記事にもあった通り、開催が危ぶまれていた 2010 年の F1 日本グランプリですが、鈴鹿サーキットで開催するという発表がありました (AUTOSPORTS WEB の記事、MSN 産経ニュースの記事 より)。

先日 JAF から発表された 2010 年度カレンダーにも F1 日本グランプリの記載が無く、不安に思っていたファンも一安心というところでしょうか。

今年から 3 年連続で開催されることになるとのこと。今年の日程は 10 月 2 日 (Fri) ~ 4 日 (Sun) 。かなりギリギリでの決定ですね。
これからの数年は、レーシングは受難の時代が続きそうです。
RedBullがトップとは・・ 自動車生産企業としては困ったものでしょうね。


ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年5月4日月曜日

こんな車の利用法もある・・パソコンより安い車の利用方法

Honda


テレビチャンピオンでは「文具王」として知られた高畑正幸氏。
その自動車利用法も徹底した合理性に基づいています。

見習うべき点が多いですね。



文具王の「B-Hacks!」:パソコンより安い愛車を最大限利用する
in ITmedia Biz.ID
私の愛車は「しろくまちゃん」というホンダの軽自動車。このしろくまちゃん、なんとノートパソコンよりも安いのだが、いろいろ便利に使えるのである。
3年前に以前乗っていた1983年式のシビックシャトル(購入価格8万円)が突然マンガのように白煙を吹いた。しかたなくいつもお世話になているガレージ のおじさんにお願いして、できるだけ安くて条件の良いハコバンを探してもらうようにお願いした。そしたら、電話がかかってきて、「マニュアルならあるけど それでいい?」。私は二つ返事でOKした。注文から納車、乗り出しまでコミコミで今使ってるノートパソコンより安いというのが決定的だ。
その使い倒し方も、徹底的。
その1:粗大ゴミの廃棄 に使う

その2:荷受けボックス に使う
もっとも、荷受ボックスとして使うのはお勧めしていませんが、「もうひとつの部屋、倉庫」として活躍させるというのはなかなかのものですね。

ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします!
コメント、トラックバックも歓迎です。

人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ

2009年4月17日金曜日

快進撃中 ホンダ・インサイト

Honda Insight

「使って楽しい」エコカー実感 ホンダ・インサイト試乗記 
in asahi.com(朝日新聞社)

ホンダが6日発売する新型ハイブリッド車「インサイト」に試乗し、都内を走ってみた。運転しやすく、使いやすい――次世代のコンパクトカーというコンセプトそのままの仕上がり。エコドライブを演出する仕掛けも満載され、「使って楽しいエコカー」の誕生を実感した。(アサヒ・コム編集部)

アクセルペダルに足を置くと、瞬時にエンジンが始動して発進した。電気モーター+ガソリンエンジンのパワーで、出足は力強い。加速のキビキビ感はホンダの小型車そのものだ。止まるとエンジンが切れ、アイドリングはストップする。再びアクセルに足を移すまでのわずかな時間にエンジンは始動して、ストレスを感じることはなかった。

デジタルのスピードメーターは数字が立体的に浮かび上がり、自然に視覚に入る。メーターの背景には色がついていて、強くアクセルを踏むと青色に、一定速度になると緑色に変化した。アクセルやブレーキの操作をクルマが判定していて、エコな運転をするほど緑色になるという。少しずつ変わるグラデーションが美しく、エコカーらしい演出を感じた。

こういった「仕掛け」はまだある。5分前から25分前まで5分刻みの「エコ運転成績」が、中央の液晶パネルに葉っぱ型のアイコンで表示される。さらに「本日の成績」や「これまでの成長度」を見ることもでき、まさにゲーム感覚でエコドライブを体験できそうだ。プリウスにも似た機能はあるが、ホンダのそれは技術者が思う存分遊んでいる感じがして楽しい。

左右のウインドーとフロントガラスの採光面積が広く、ドアミラーも大型で、運転席からの見通しはかなりいい。ただ後輪の上にバッテリーを置いている関係上、リアのウインドーまわりは窮屈で、ルームミラーからの後方視界は悪かった。全幅1695ミリの5ナンバーサイズだから、室内の広さはプリウスには遠く及ばないが、コンパクトカーとしては広々とした印象がある。

荷室容量は5名乗車時でも400リットルが確保され、さらに後部シートを別々に倒して広げることができる。こまごました収納も多く、主婦が買い物などに使うのに便利そうだ。

「特別なクルマを作るつもりはなかった。きちんと使えて、楽しい。それが重要なんです」。インサイト開発責任者の関康成さんはこう話す。「どんなに良いエコカーでも、使ってもらえないと無意味。使い勝手の良さ、クルマ本来の走りの良さ、求めやすい価格の3点をめざした」という、福井威夫社長の言葉通りの仕上がりになったようだ。

ホンダ本体の株価と、関連企業の株価も上昇中
本格的なエコカー販売競争が、自動車産業の復活の主軸となりそうですね。

ホンダ、ケーヒン、ショーワ急上昇 “インサイト効果”くっきり 
in フジサンケイ ビジネスi

急激な販売不振を受けて、自動車業界は各社が大幅減産を打ち出し、業績低迷にあえいでいる。その中で数少ない明るい話題が、ホンダ(コード7267)が市場投入した新型ハイブリッド車「インサイト」の好調な売れ行きだ。“インサイト効果”もあって、3月後半からはホンダはもとより、ホンダ系部品メーカーまで日経平均株価を上回るペースで上昇を続けている。

ホンダがインサイトを発売したのは2月6日。189万円からという価格設定は、先行したトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の最低価格233万円を大きく下回った。この結果、月間販売目標5000台に対し、3月9日までの約1カ月間の受注は3倍強の1万8000台に達し、極めて高水準の滑り出しをみせた。

そんな好材料にも恵まれ、ホンダは3月12日終値の2065円を直近底値にして急上昇に転じ、7日終値の前日比60円高の2805円まで約36%上昇している。

ホンダ系部品メーカーの最大手で、電子燃料噴射関連を手がけるケーヒン(7251)は7日、13円高の1199円で終了。インサイト発売に歩調を合わせて、2月以降、ホンダに先んじて上昇傾向が鮮明になった。ショックアブソーバーなどの部品メーカー、ショーワ(7274)もインサイト効果で好調。7日終値は9円高の461円だったが、年初来の値動きは急ピッチで日経平均を引き離し、ホンダとほぼ同水準まで駆け上がった。

新光証券企業投資調査部の坂口大陸アナリストは、3月下旬から円相場が1ドル=100円台の円安に振れたことで、輸出企業として「収益改善期待が高まった要素も大きい」と分析する。


トヨタが5月に新型プリウスを最低価格205万円で投入する方針を打ち出したことで、両車種の価格差が縮み、インサイト効果が継続するかについては懐疑的な側面もある。また、ホンダは今月末に2009年3月期決算発表を控えており、その内容次第で「若干過熱気味のホンダ株価の修正局面もありえる」(坂口氏)状況だ。



【アナリストの一言】

爆発的なヒットでわかる通り、インサイトは革命的なクルマだ。当面、関連銘柄の勢いも続くだろう。今後は、ハイブリッド車のラインアップ拡充が鍵。また、ホンダは今期業績にどこまで固定費削減を織り込めるかが焦点だ。(岡三証券企業調査部アナリスト 岩元泰晶)

ブログランキングに登録しています 応援よろしくお願いします

人気ブログランキングブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ
ブログランキングに登録しています。応援よろしくお願いします! コメント、トラックバックも歓迎です。
ポチッとな↓                    ポチッとな↓
人気ブログランキングへにほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ